積立nisa以外端数は端折り記載します。
【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。
【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000
【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)
【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥762,768(+43.774)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月から金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。
【特定口座】
(月10,000円)
¥ 122,332(-7,668)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。
【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,400,100
口座②を50万という目標はとりあえずやめます。
なったらいいしならなくてもいいと思う(適当さ発揮)
というか、給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。
どんなやりくりスタイルが自分に合っているかわからないけどとりあえずそんな感じでやってみます。
(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)
細かく記録しようとしたら続かない人間です。
38年自分やっているのでもうよくわかっています。
とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!
読んでくれてありがとうございます!


にほんブログ村
↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。先月1万円PayPayに還元して生活費になりました〜!

![「節約ゼロ」で毎月3万円貯まる! 貯金ドリル【電子書籍】[ 角田和将 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8024/2000007108024.jpg?_ex=128x128)
「節約ゼロ」で毎月3万円貯まる! 貯金ドリル【電子書籍】[ 角田和将 ]