30代派遣独身女・スペックゼロ

30代派遣、都会一人暮らし酒好き独身女。手取り平均16万。 浪費人生で貯金なし。 実家は地方、家族母親のみ持ち家なし。 生まれながらの貧乏。 今からがんばるお金の記録。で、始めたつもりが日々の酒雑記。

カテゴリ: 貯金、お金の話


積立nisa以外端数は端折り記載します。

【口座①】

(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。

【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000

【口座③】
(貯蓄用)
¥1,000,000

【積立NISA】今日の時点での内訳

(月33,333円)
¥1, 176,052(+246,060)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 309,895(+79,895)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。

【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】

¥2,930,947

ブラックフライデーで色々必要なものの購入をしたのと年末は地元に帰る予定なのでこの先またまた出費がかさみます。こわや〜

(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)

細かく記録しようとしたら続かない人間です。

39年自分やっているのでもうよくわかっています。

とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!

↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録

防寒着 袖なし 冬 冬物 ベスト【カイロポケット付きあったか裏ボアキルティングベスト】冷え性 極暖 家事 電気代節約 保温 快適 家事 育児 授乳アイテム ショート丈 ルームウエア 部屋着 カイロ アウトドア 冷え性対策 冷え対策 あったかい
防寒着 袖なし 冬 冬物 ベスト【カイロポケット付きあったか裏ボアキルティングベスト】冷え性 極暖 家事 電気代節約 保温 快適 家事 育児 授乳アイテム ショート丈 ルームウエア 部屋着 カイロ アウトドア 冷え性対策 冷え対策 あったかい






積立nisa以外端数は端折り記載します。

【口座①】

(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。

【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000

【口座③】
(貯蓄用)
¥1,000,000

【積立NISA】今日の時点での内訳

(月33,333円)
¥1, 045,225(+148,566)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 265,422(+45,422)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。

【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】

¥2,755,647

積立NISA、特定口座が下がりまくっているので先月より総資産額が減ってしまいました。

まああまり気にしないでいきます。
今月はカードの利用料が収入を大幅に上回る暴れっぷりだったのでもう節約に励むしかない。
(と、言いつつ欲しいものは限りなくある)

(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)

細かく記録しようとしたら続かない人間です。

39年自分やっているのでもうよくわかっています。

とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!

↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録







積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。


【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,000,000(−70,000)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥1, 051,061(+187,735)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 265,293(+55,293)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,761,354


今は給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。

ついにプロジェクターを買いました。
口座②からお金を出す予定でしたが口座③の貯金が107万という中途半端さだったので③から7万円を頂戴し、プロジェクター購入の費用に当てました。
よって先月より全体額下がっています。

でも生活が豊かになったので大満足だよっ!!

(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)

細かく記録しようとしたら続かない人間です。

39年自分やっているのでもうよくわかっています。

とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!

↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録







積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。


【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥999,026(+169,033)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 248,084(+48,084)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,762,110


今は給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。
でも今月もコレ
ここ数ヶ月実は楽天以外の通販でめちゃくちゃネットにてカードで買い物しているので全然この金額で生活は出来ていないです。口座Aにあるお金で買い物してしまっています。

そして、プロジェクターがかなり不具合出てきてるので新しいものを買わなきゃなと計画中です。
プロジェクターかなり使うので次は安価なものではなくしっかりした物を買おうと調べています。
なので今に口座②がガクッと減ると思われる…

(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)


細かく記録しようとしたら続かない人間です。
39年自分やっているのでもうよくわかっています。



とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!



↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録







積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。






【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥985,624(+188,964)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 244,225(+54,225)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,744,849




今は給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。

が!!しかし!!
ここ数ヶ月実は楽天以外の通販でめちゃくちゃネットにてカードで買い物しているので全然この金額で生活は出来ていないです。口座Aにあるお金で買い物してしまっています。





(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)


細かく記録しようとしたら続かない人間です。
39年自分やっているのでもうよくわかっています。



とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!



↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録







積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。






【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥933,087(+169,760)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 229,813(+49,813)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,677,900





当たり前ですが貯めれば増えていくことを実感しています。
(今までその当たり前ができなかったので)
使っちゃうタイプなので有無を言わせず引き落とされる積み立ては自分に合っているのだと思います。


今は給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。
カード使ったりもしてるので実際はひと月99,000円で生活出来てないんですが…


どんなやりくりスタイルが自分に合っているかわからないけどとりあえずそんな感じでやってみています。




(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)


細かく記録しようとしたら続かない人間です。
39年自分やっているのでもうよくわかっています。



とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!



↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録



読んでくれてありがとうございます!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ





積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。






【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥838,081(+108,087)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 195,573(+25,573)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,548,654





当たり前ですが貯めれば増えていくことを実感しています。
(今までその当たり前ができなかったので)
使っちゃうタイプなので有無を言わせず引き落とされる積み立ては自分に合っているのだと思います。


今は給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。
カード使ったりもしてるので実際はひと月99,000円で生活出来てないんですが…


どんなやりくりスタイルが自分に合っているかわからないけどとりあえずそんな感じでやってみています。




(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)


細かく記録しようとしたら続かない人間です。
39年自分やっているのでもうよくわかっています。



とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!



↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録



読んでくれてありがとうございます!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ





積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。






【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥766,972(+70,312)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 167,929(+7,929)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,449,901




口座②を50万という目標はとりあえずやめました。
なったらいいしならなくてもいいと思う(適当さ発揮)

というか、給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。
カード使ったりもしてるので実際はひと月99,000円で生活出来てないんですが…


どんなやりくりスタイルが自分に合っているかわからないけどとりあえずそんな感じでやってみています。



(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)


細かく記録しようとしたら続かない人間です。
39年自分やっているのでもうよくわかっています。



とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!



↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録




キャッシュレス貧乏にならないお金の整理術 [ 横山光昭 ]
キャッシュレス貧乏にならないお金の整理術 [ 横山光昭 ]


読んでくれてありがとうございます!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ





積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。






【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥697,309(+33,981)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 152,663(+2,663)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,364,972




口座②を50万という目標はとりあえずやめました。
なったらいいしならなくてもいいと思う(適当さ発揮)

というか、給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。
※ちなみに今月は給料が少ないことがわかっていたので79,000円しかおろしてないないですがマイナポイントの20,000円を今月分に当てていてポイント発行からの使った分の現金を毎回寄せていて今月その20,000円をあてたので実質手元には99,000円です。


どんなやりくりスタイルが自分に合っているかわからないけどとりあえずそんな感じでやってみます。



(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)


細かく記録しようとしたら続かない人間です。
38年自分やっているのでもうよくわかっています。



とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!



↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。節約しても酒は節約しない。
アンケートモニター登録



超節約で楽しむ宅飲みのススメ: のんべえ夫婦が1日300円で大満足!
超節約で楽しむ宅飲みのススメ: のんべえ夫婦が1日300円で大満足!
山中詩音
こつこつ出版
2022-12-02


キャッシュレス貧乏にならないお金の整理術 [ 横山光昭 ]
キャッシュレス貧乏にならないお金の整理術 [ 横山光昭 ]


読んでくれてありがとうございます!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ





積立nisa以外端数は端折り記載します。



【口座①】
(給与口座、カード引き落とし口座)
カード引き落とし=投資信託の引き落としもそのカードから。
※これから給料日には給料がいくらでも99,000円をおろして月の手元にあるお金とする感じでやってみます。





【口座②】
(予備資金。家電が壊れた、冠婚葬祭等、予定外の急なお金が必要になった時の為の口座。保険もこの口座からの引き落としなのでなにかと変動しがち)
¥445,000



【口座③】
(貯蓄用)
¥1,070,000(+−0)


【積立NISA】今日の時点での内訳
(月33,333円)
¥762,768(+43.774)
2020年3月から楽天証券で月5000円で始めました。2021年7月か
ら金額を月10000円に変更、2021年12月から33,333円にしています。

【特定口座】
(月10,000円)
¥ 122,332(-7,668)
2022年1月から特定口座にて積立投信始めました。


【総資産額(②+③+積立NISA+特定口座)】
¥2,400,100




口座②を50万という目標はとりあえずやめます。
なったらいいしならなくてもいいと思う(適当さ発揮)

というか、給料口座から毎月99,000円おろすという生活にしました。



どんなやりくりスタイルが自分に合っているかわからないけどとりあえずそんな感じでやってみます。



(積立NISAは2021年12月からしばらくは満額の33,333円でやっていくことにしました。日々の増減があるけど長期的な物と見ているので一喜一憂せず見守っていきたいです。
そして微量ながらも余力でどうにか特定口座にて月に1万円を投資信託に回していきます。
ギリギリで暮らしたくはないので無理かも〜って思ったらすぐ減らしたりやめたりする予定のゆるふわ管理です。)


細かく記録しようとしたら続かない人間です。
38年自分やっているのでもうよくわかっています。



とりあえずゆるふわ管理でがんばりま〜す!!


読んでくれてありがとうございます!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村


↓アンケートのマクロミルで地道にお小遣い稼ぎもしています。先月1万円PayPayに還元して生活費になりました〜!
アンケートモニター登録


「節約ゼロ」で毎月3万円貯まる! 貯金ドリル【電子書籍】[ 角田和将 ]
「節約ゼロ」で毎月3万円貯まる! 貯金ドリル【電子書籍】[ 角田和将 ]





↑このページのトップヘ